1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 重言などの言葉の間違いに要注意
岡山の税理士のウェブログ

重言などの言葉の間違いに要注意

2018-03-28

今回はメール作法から少し離れて、新年にちなんだ言葉で間違いやすいものを取り上げてみました。

年賀状の最後に書き添える「元旦」。

「旦」は夜明けや朝を意味するので「元旦の朝」という使い方はしません。

重言になるからです。

「元旦」または「元日の朝」とするのが正しい使い方です。

「元日の夜」とは言いますが「元旦の夜」とは言いません。

意味が矛盾するからです。ちなみに、年賀状に「元旦」という言葉が使えるのは1月1日に書く年賀状だけです。

元来、年賀状は年始のあいさつ代わりとして、年が明けてから書き送くるものでした。

元旦に届く年賀状に「元旦」の文字があるのは、言葉の意味からするとおかしいことになるので注意しましょう。

酒だるのふたを木づちで割る「鏡開き」。

おめでたい席で行われますが、このとき「鏡を割る」ではなく「鏡を抜く」と表現します。

鏡割りとも言いますが「割る」を忌み言葉として「開き」に言い換えているのです。

結婚式などの祝宴でも、忌み言葉とされる「終わり」は使わず「お開き」を使うことが多いです。

お正月の琴の音色を表して「古式豊かに」と言いますが、正しくは「古式ゆかしく」。

「古式」とは「古来のやり方」という意味です。

「古式ゆかしく」は、古来のやり方に懐かしさを感じ、昔をしのぶ様を表しています。

ある時点から今まで、というとき「従来から」「従来より」を使っていませんか?

「従来」という言葉そのものに「以前から今まで」という意味があるので「従来」には「から」「より」を付ける必要はありません。

「以前から」と言い換えることもできます。同様に「から」「より」が不要な言葉に「古来」「かねて」があります。

古来は「古くから」、かねては「以前から」という意味だからです。

最後に、インフルエンザが流行し始める季節ですが、高熱に襲われたら「熱にうなされる」と言っていませんか?

正しい表現は「熱に浮かされる」です。