1. ホーム
  2. 岡山市の税理士のウェブログ
  3. 役職定年廃止、メリットとデメリットは~その2
岡山の税理士のウェブログ

役職定年廃止、メリットとデメリットは~その2

2023-01-16

(その1からの続き)

役職定年を廃止する企業が増えています。

多くの企業では、働き手が55歳前後になると、役職定年となり役職から外れる制度を設定しています。

ただ、役職定年は、年齢だけが理由で年収が下がるので、やる気の低下につながると指摘されてきました。

加えて、2013年、企業は希望者を65歳まで雇用することが義務付けられ、2021年には70歳までの就業機会確保が努力義務となっています。

50代で役職定年になり、70歳までの10年以上もの間、モチベーションが下がった状態で過ごすというのは、企業にとっても本人にとっても望ましいことではありません。

こうした背景のもと、役職定年制度を廃止して、より有効な人材活用を図ろうとする企業が増えています。

とはいえ、制度廃止で、能力ある若手に役職が回らなくなるのも問題です。

こうした課題を解決するために、ある家電大手のグループ会社では、課長職と部長職を公募制にするという施策を打ち出しました。

従来、大手企業では等級制度などを定め、課長になるのは最短でも30代以降という場合が多くあります。

ところが、公募制にすれば年齢による制限はなく、能力のある人材を適切なポストで処遇することができます。

成果が出せれば20代でも課長になれますし、定年まで役職を続けられます。

ただ、成果が出せなければ、年齢に関係なく役職を降りることになります。

役職者にはシビアな評価が課されますが、従来のように、能力不足の管理職に対して、「もうすぐ役職定年だから」と周りが諦めて付き合う、といったこともなくなります。

やる気も能力もある人が役職の座に長く就く。

人事はあるべき姿を模索しながらも、進歩しているといえます。

(記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)