1. ホーム
  2. 求人情報(正社員)

求人情報(募集職種:税理士補助業務、税務会計スタッフ)

☆この度の募集は久しぶりに経験者優先募集となります☆
◎採用人数は2名(経験者1名+未経験者1名)を予定しております

   稻田会計事務所では一緒に働ける仲間を募集しています。 これまでは未経験者募集を中心に行ってまいりましたが、この度はある程度の実務経験又は知識、技能を有した方を募集させて頂くことになりました。 なお デジタル化を推進しているため、PC操作やデジタル化に抵抗感がない45歳未満の方を積極的に募集しています。 応募をご検討頂ける方は、このペーを最後まで是非ご確認をお願い致します。
   ↓↓↓ご応募お待ちしております↓↓↓
   ・他の求人媒体と下記求人条件が異なる場合は、ホームページ記載の最新求人条件を優先させて頂きます。 ご容赦ください。

【 インフルエンザ・コロナウイルス感染症対策について 】
   社員の健康を考慮し、弊事務所では下記の対応を行っております。
<事務所内でマスク・アルコール消毒剤を使用>
<常時換気扇使用及び定期的な窓開閉による換気>
   また、面接ではマスクの着用・テーブル・椅子等の消毒を徹底し対策を行なっております。

    面接等をさせて頂く場合は、ご都合が合うよう日程調整をさせて頂きます。 また、お住まい等が弊所からご遠方の場合は、初回のみWEB面談も可能です。 まずは、弊所求人情報をご覧いただき、もし、ご興味を持っていただけたらぜひご応募下さい。 あなたのご応募を心よりお待ちしております。

      働く社員の声をお届けします>>>

就業場所 岡山市北区今村651番地103(車通勤可・広々駐車場完備)
募集業務内容 税理士業および付随業務のうち、記帳代行・試算表作成・決算書作成・税務書類作成等の補助業務
業務要綱    税理士事務所のスタッフとして、担当する顧問先企業への会計の指導・助言、決算申告書等の作成補助業務を担当していただく予定です。 当事務所は担当者がすべての業務を行うのではなく、原則すべての業務でダブルチェック等を行いますが、応募者様のご状況も考慮しながら入社半年以内におおよそ10~20件程度の担当をお願いしたいと考えております。
   事務所内で発生する業務全般を行っていただきますが、小規模の小さな事務所なので会計ソフトの操作学習、給与計算等幅広い業務を行っていただきたく思っております
就業時間・休日 ・原則 9:00~18:00/休憩60分
・休日 > 原則、土日祝(繁忙期等を考慮した事務所出勤カレンダーに基づく、週休二日制です。)
   残業はほとんどなく、年間の残業時間は少ない社員で1か月平均1時間(年間約10時間)程度、一番多い社員で1か月平均6時間(年間約70時間)程度となっております。 業界独自の繁忙期やお客様からの急なご依頼がある場合がありますが、スタッフ間協力により、限りなくゼロを目指しております。
募集要項 ・雇用形態 > 正社員
・賃金 > 約2**,000円~約3**,000円(基本給+業務手当)程度。経験等を考慮し、事務所規定によります。
・昇給 > あり(過年度実績昇給月額5,000円~50,000円)、業務内容等により異なります。 資格や経験の有無ではなく、本人の目標達成度や特に事務所の業績貢献を重視します。
・賞与 > あり・年3回(近年実績は基本給の約2~4ヶ月程度。業績貢献等に応じるため、入社1年未満等の方は寸志となる場合があります。)
・通勤手当 > 実費(上限あり)
・その他の手当 > 誕生日手当や各種手当を業務内容により付与します。
・その他 > 希望者には有償(450円/日)で給食(昼食・・・国産のお米・有機減農薬野菜を使い、保存料・着色料不使用で健康的です)がありますので、お昼休みはゆっくりと事務所で休めます。 その他周辺徒歩圏内に、コンビニ、お弁当屋、食品スーパー等あります。
・社会保険 > 労災・雇用・健保・厚生年金
・試用期間 > あり(3~6ヶ月)
・採用人数 > 1~2名
・必要な経験 > 税理士事務所で3年以上の勤務経験者を優遇、又は一般企業等での総務・経理の実務経験5年程度以上あることが望ましいです。 ★おおむね40歳未満の方を優遇いたします!
・必要なスキル > パソコンの使用頻度が高いので、ワード・エクセル等は問題なく使用できること。 メールや電話等であっても、お客様と円滑なコミュニケーションが取れること。
・必要な資格 > 普通自動車運転免許、日商簿記3級以上又はそれに準ずる経験
代表から一言    当事務所の過去採用社員の9割以上は業界未経験で入社しておりますので、どのような方でも様々な仕事にチャレンジして頂きやすい環境だと思います。 「人を育てる事務所」をキーワードに、未経験で入社したスタッフでも、今では1憶円以上利益が出る会社を何社も担当しているスタッフも在籍しております。

   仕事において社内教育だけではなく、自己学習や自己啓発などが必要な点もありますが、私は長時間「労働」が美徳だと考えておりません。 そのため、定められた業務量を定められた時間内で行っていく必要がありますが、 事務所メンバー全員で協力し、チームワークと知恵で乗り越えていきたいと考えています。 仕事は一人、個人プレーで完結できるものではありません。 個人の能力の高さよりは、事務所の方向性・ベクトルに共感して下さる方を大事にしています。 私は仕事で大切なことの一つはチームワークだと考えています。 例えば確定申告時期等、業界独特の繁忙期はありますが、 そのような時期であっても自分の仕事の範囲を決めつけず、全員で一丸となって業務を行っていけるような組織を目指しています。 また、事務所の様々なルール作りもトップダウンで一方的に決定するのではなく、多くの場合スタッフの方に意見を求めてルール作りをするようにしています。

   日本企業の99%は中小零細企業です。 当税理士事務も零細企業者ですが、多くの中小零細企業の様々な意思決定のサポート行うこと等、 大企業では行わない中小企業経営者の方に対する地道なサポート(中小企業の一番身近な相談相手となる)業務を主に行っています。 職業に誇りを持ち、お客様の役に立つことを喜びとし、稻田会計事務所に出会えてよかったと言ってもらえる事務所を目指しています。 ご応募お待ちしております。
求める人材    ①素直な方、②学ぶのが好きな方、③チームワークで仕事ができる方、④常に変化に対応できる方、⑤感謝の気持ちを大切にする方。
   短期の勉強と考える方は、ご応募ご遠慮ください。 仕事ばかりではなくプライベートの時間も重要だと考えておりますが、いろいろな仕事にチャレンジし、弊事務所と一緒にご自身の成長をさせたい方を募集しています。
   私たちの仕事は、お客様が一生をかけた仕事のフォローをする価値ある仕事だからです。
備考    入所時期は相談のうえ決定させて頂きます。また仕事内容により、グループ法人の業務を出向等で行って頂く場合があります。
   業務手当にはみなし残業20時間/月を含みますが、残業時間集計事務の簡素化や生産性向上を目的としているため、 過年度の実績に基づく1年間の月平均の残業時間は5時間/月程度です。20時間/月を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給致します。
(※)社会保険のうち健保・厚生年金は、勤務形態により各種法令等を考慮した加入形態とさせて頂く場合があります。

転勤なしの正社員~男女問わず活躍できる職種です~

当事務所で働くことで得られるメリット

税や社会保障といったお金にまつわる知識を得ることができ、合理的な選択やお金で損をしない行動ができるようになります。

様々な中小企業の経営者の方と接することで、様々な考え方を学ぶことができるようになります。

黒子として中小企業経営者・お客様をサポートすることで、自己成長と社会貢献の両立が可能です。

仕事時間のメリハリがあり、残業時間が少ない職場環境です。

勉強することで、後悔しない人生を選択できます。
(30歳以上への調査:「やらずに後悔したこと」への回答で第一位は男女ともに「資格取得・勉強」が第一位)

正社員の声~未経験者採用

   私は簿記の資格は持っていましたが、会計や税務は未経験でした。 その中で未経験者でも募集を行っていた稻田会計事務所に就職を決めました。
   1年目は事務所内での入力作業を中心に会計や税務の知識を付けていきました。 2年目以降は徐々にクライアント企業へ訪問するようになりました。
   初めは歳が一回りも二回りも違うお客様である社長を相手に緊張し、なかなか上手にコミュニケーションを取ることが難しかったですが、 今では仕事で頼られることも増え、他愛もない会話もできるようになりました。
   稻田会計事務所に就職して良かったことは、残業も少なく休みも取りやすいところだと思います。 私自身、在職中に結婚をして新婚旅行にも行きましたが、その際は担当先や所内の日程調整を行い、 一週間以上のお休み(特別休暇と有給等含む10連休)もしっかりと取ることができました。 また、残業も少ないため自分のプライベートの時間も確保できるのも魅力だと思います。

正社員の声~経験者採用

   私は入社前に税理士事務所での勤務経験が10年以上ありました。 以前の税理士事務所ではアナログ作業で紙帳票からひたすら手入力をすることが多かったですが、 稻田会計事務所ではデータの読み込み・取り込みによる会計処理及びお客様が入力したデータのチェック作業が中心です。
   また、1つの作業を一人で完結させるのではなく、数人でチェックしあって作業を行っているため、 一人で悩まず、周りのスタッフや税理士に相談をしながら作業をすすめるようになりました。前職は一人で仕事を完結させるために責任が重く、 体調不良でも休めないような状態だったため、心の負担が軽減されました。
   しかしながら勉強しなければいけないことも多くあります。 今まで知らなかったことを丁寧に教えていただけたり、研修なども自分のタイミングで受講させていただけるので、 少しずつですが身について成長しているのではないかと思います。税制改正など、世の中の動きが迅速により深く理解できるようになります。
   時代に関わらず職業として仕事が安定していることが魅力だと思いますので、定年まで元気なまま働きたいと思います。

正社員の声~未経験者採用

   私は子育て中にパートとして働き始め、子どもの高校卒業を機に正社員になりました。 税理士事務所で働こうと思ったきっかけは、学生時代より簿記を学び、経理として働いた経験を生かしながら、自身の知識を深めたいという思いからでした。
   パート期間中は、主に記帳代行の入力業務や書類の印刷製本などを行っていました。 正社員になってからは、決算書等の作成や、届出書作成などを教わりながら、 クライアント企業の担当スタッフ等事務所メンバーがスムーズに仕事ができるようにサポートをしています。 まだまだ勉強不足な面もありますが、周りのスタッフに助けてもらいながら日々楽しく仕事をしています。
   他の税理士事務所での勤務経験がなく、他の事務所のことはわかりませんが、 稻田会計事務所では、わからないこと、一人では処理に手が回らないことは、みんなで協力して助け合いながら仕事ができるので、 忙しくてもしっかりオンとオフの時間が持てるがんばれる職場です。有給は法定通りですが、しっかりと消化できています。

正社員の声~未経験者採用

   私は税理士になるべく勉強中で、実務の経験を積む必要があると考えたため、 まず税理士事務所に就職しようと思い求人に応募しました。
   その当時、簿記の知識はありましたが、会計や税務の実務経験はありませんでした。 そんな中で採用していただけたので、稻田会計事務所に就職を決めました。
   事務所に入った当初は、事務所内での入力作業が中心でしたが、徐々にクライアント企業へ訪問するようになり、 お客様である社長から仕事で感謝されることが嬉しく、その点が一番の働きがいだと思います。
   稻田会計事務所に就職をしてよかったことは、ほとんど残業が無く定時で上がることができ、 繁忙期を除けばほぼ暦通りの休みです。 土曜日出勤があるときもありますが、急な出勤ではなく年間カレンダーであらかじめ決まっているので、様々な計画が立てやすいです。 私の場合、税理士試験に向けて勉強をする上で、自分の時間が確保できることは大きな魅力となっています。

正社員の声~経験者採用

   私は自分に合った職場をさがしており、求人に応募しました。
   面接の際に、こちらの質問や不安に感じていることに対して一つ一つ丁寧に答えて頂けたことが決め手となり稻田会計事務所に就職を決めました。
   事務所での業務内容は、クライアント企業への訪問を中心に、事務所でクライアント企業が入力した会計データのチェック等も行っております。
   稻田会計事務所に就職して良かったことは、面接の際に質問したことの答えがほとんどその通りに行われていることです。 また残業が非常に少なく繁忙期以外はほとんど定時で退社することができるので自分の時間を確保しやすく、勉強やプライベートの計画を立てやすいことです。 定時に退社が多いことで、体への負担が少なく勤務できることも良いポイントだと思います。

当事務所からのメッセージ

   私たちの事務所は、社員満足度や社員幸福度が大切だと考えておりますが、これはそれぞれ別物と考えております。 社員満足度のモノサシで、労働条件としての給与金額や福利厚生、残業の少なさ、休日日数をアピールする会社も多くありますが、 当事務所は(どちらも大事ですが)社員満足度より社員幸福度を重視しています。 社員幸福度は、定量化しにくく見えにくいものですが、例えば「職場の人間関係がよい」「成長を実感できる」「安心感がある」「働きがいがある」等がモノサシです。

   社員満足(給与や休日日数など)は定量的なものの為、それらは高めても一時的な満足になってしまうケースもあり、慣れてしまうと欲求がさらに高まり、 どれだけ良い環境であったとしても最終的に満足度が下がる可能性があります。 しかしながら社員幸福(幸せ)は、同じような状態でより長く感じ続けることができます。 ゆるすぎず、きつすぎず。この絶妙なバランスを維持するため、事務所の売上げや規模拡大を最優先事項としておりません。 何のために働くのか、自分にとっての幸せは何かを考えて、就職先をご検討頂けると幸いです。

よくあるご質問

  1.    事務所はどのような特徴がありますか?
       少人数の事務所で、スタッフ同士のチームワークが良い事務所だと思います。 基本的に多くの仕事は、ダブルチェック体制のスタイルとなっています。 クライアントは法人顧客がメインです。 顧問業務・経営相談に力を入れていますが、小さな事務所なので、雑用や事務処理等の仕事をして頂くこともあります。 各人の希望や能力に応じて各種コンサルティングまで幅広い業務を行う事務所です。
  2.    残業はありますか?
       残業はほとんどなく、年間の残業時間は少ない社員で1か月平均1時間程度、一番多い社員で1か月平均10時間未満(年間120時間未満・繁忙期含む)程度となっております。 確定申告時期の繁忙期に一番残業が多い正社員の月間残業時間は30時間強程度(繁忙期期間平均20時間未満)です。 業界独自の繁忙期やお客様からの急なご依頼がある場合がありますが、本人努力とスタッフ間協力により、限りなくゼロを目指しております。
  3.    有給消化率を教えてください。?
       有給消化率は、女性社員はほぼ100%ですが、男性社員は女性の半分強(約60%)の取得率です。 しかしながら、男性スタッフにも積極的に有給を取るように所長自ら声をかけており、有給の取りやすさは(岡山市)業界屈指だと自負しております。 年間休日が少ないという事務所内スタッフからの声も一部ありますが、逆に有給は繁忙期以外は比較的取りやすく、会社から決まった日(主に土日祝)に休みを与えられるのではなく、 自らの意思と選択で休みを決めることができ、平日に行いたい個人の趣味やデートなどに使えると好評な声もあります。
  4.    年間休日は何日ですか?
       厚生労働省による資料、「令和4年就労条件総合調査」にある1企業あたりの平均年間休日と同じ107日です。(弊所では年間カレンダーによってあらかじめ出勤日が決まっています。) 世間では休日が多いことをアピールしている求人がありますが、年間休日には休日を多く見せるカラクリがあります。 例えば、年間休日が120日で、月平均残業時間が24時間(約2時間/日)の会社があるとします。 一日8時間勤務だと仮定すると、24時間は3日分に相当するので、3日×12ヶ月=36日の年間出勤日に相当します。 そうすると年間休日が120日だとしても、実質的には120日-36日=84日しか休みがないことになります。 弊事務所の場合は、年間残業時間が一番多い人で60時間(月平均5時間)程度なので、年間休日が120日の会社より相当に年間労働時間は少なくなります。 毎日多くの残業してでも休みの日を多くとりたいとお考えの場合は他社をお勧め致しますが、 (そもそも1日当たりの労働時間が多い状態は、残業をしても集中力が下がり生産性が悪くなるだけと思われますし、) 計画的に仕事を行うことや、残業を少なくして日々の疲れをため込まない等、メリハリをつけた総労働時間を重視する方は弊事務所に向いていると思います。 ましてや、月平均残業時間が何十時間という会社もあるようなので、休日だけではなく(拘束時間を含めた)総合的な労働時間という点を考慮されるとよいかと思います。
       なお、当事務所の代表税理士は、学生時代に陸上競技(100M走は10秒台の記録)をしていましたが、 その時に学んだことは休日に疲れを取ることではなく、 平日に疲れを蓄積させない方法でした。 疲れを蓄積させないこと=残業を少なくすることと考えております。 つまり、労働日数と労働時間のバランスが大事だと考えており、そのバランス感覚で休日日数を決定しております。 しかしながら時代の変化に合わせ、今後は休日を増やすだけではなく、多様な働き方に対応できるようカレンダーとは別に休日を社員自身が選択できるよう検討しております。
  5.    繁忙期は有りますか?
       弊事務所は12月~3月が繁忙期です。 3月決算法人(4~5月に申告)が最も件数が多く、ある程度忙しい状態です。 12月以降は年末調整や12月決算、そして個人確定申告となる為、3月までが最繁忙期です。 また、今のところ2月決算法人(4月申告法人)はそこまで多くありませんが、4月中に完成となる3月決算もある程度ありますので、4~5月がその次に忙しい時期となります。
  6.    出張は有りますか?
       基本的にありません。以前は県外のクライアントもいくらかありましたが、現在は少しだけです。 但し、県外で開催されるセミナー等に参加して頂く可能性はあります。
  7.    転勤は有りますか?
       基本的にありません。 事務所が将来移転をしたりすることはありますが、岡山市内への移転を原則としています。 基本的に転勤がなく、残業も少ない職場のため家庭と仕事の両立をされたい方には適した職場だと思います。

お問い合せ

お問い合せ

   メールの場合は、下記フォームよりお問い合せください。

必須
必須 (カタカナ)
必須
【記入例】 123-4567
必須
【記入例】 ○○県△△市□□区1-2-3
必須
【記入例】 12-3456-7890
必須 (半角英数字)
必須